前回の妊婦健診と同日に、ブドウ糖負荷検査(GTT)を受けてきましたー。
ブドウ糖負荷検査とは
糖尿病であるかどうかを最終的に診断する際に行われます
血糖値は常に変動しているので、1回の血糖値測定で異常値が出ても、すぐに糖尿病と診断することはできません。そこで、空腹時の血糖値とともに、一定量(75g)のブドウ糖水溶液(写真参照)を飲み、その結果、血糖値がどのように推移するかをみて、より正しい判定をしようというのがブドウ糖負荷試験(GTT)です。
というわけで、糖尿病の検査です。
以前、糖尿病予備軍と診断を受けていました。
妊活中に妊娠に影響する箇所の検査をもろもろ受けていたのですが、
検査の結果、インスリンの数値が通常時より高く、糖尿病予備軍と診断されていました。
(他の数値も見て診断された可能性もあり)
実際の検査結果の用紙です
そのため、担当医から「念のため、検査しておきましょう」と行ったのが、ブドウ糖負荷検査でした。
病院によっては、妊婦さん全員行うところもあれば、医師の指示があればやる、というところもあるみたいですね。
ブドウ糖負荷検査で行うこと
簡単に言えば、三回の採血と炭酸ソーダ(トレーランG液75g)を飲むのみです。
←これ飲みました
わたしは妊婦検査と一緒に行ったので、待ち時間は2回目の採血後の1時間ほどでした。
ちなみに前日夜9時から基本飲食禁止です。(朝食抜きでお水はOK、という感じ)
トレーランの味は三ツ矢サイダーをもっと甘くしたものと思ってもらえれば。
冷やしてくれていたので飲みづらさはありませんでしたが、後味がすごく残るので気持ち悪かったです。
あと、1日3回の採血は辛い。
超絶ビビリなわたしは超ビビってました。
当日のスケジュール
9:00 受付
9:05 採尿(妊婦検診のためのもの)
9:15 1回目の採血(空腹時の血液検査)
9:20 トレーランを飲む(採血担当のおじさんが紙コップに注いでくれました)
9:30 妊婦検診
10:20 2回目の採血(トレーランを飲んでから1時間後の血液検査)
11:20 3回目の採血(トレーランを飲んでから2時間後の血液検査)
11:40 お会計
12:30 油そば食べる(大好き)
なんだかんだ全て終わるまで3時間弱かかってますね。
お昼前は会計が混んでいたので大変でした。
(油そば数ヶ月ぶりに食べたので、とても美味しかったです。また食べたい)
今日、検査結果を聞きに行ってきました
結論から言うと、問題なしでした!
よかった〜
以下、検査結果です。
基準値内におさまっているようです。
でも、持病の数値は全く下がらず。
引き続き投薬治療です…
コメントを残す